道の駅特集 岩手県南エリア おすすめ6選
秋の行楽シーズンに突入し、道の駅に関するトピックがテレビ番組や雑誌等でよく取り上げられています。
今回は道の駅ブームに乗って、岩手県南地域にある道の駅のおすすめポイントや人気グルメをご紹介します。
全国1211か所ある道の駅のうち、一関・平泉地域と近郊には6つの道の駅があります。
道の駅を目当てにドライブするのもよし!紅葉狩りの帰りにふらっと立ち寄るのもよし!
おでかけの行程に道の駅を追加してみてはいかがでしょうか?
岩手・宮城エリア「道の駅を探す」(道の駅公式ホームページ)
岩手県平泉町
道の駅 平泉
世界遺産の中尊寺や毛越寺を観光する際の休憩に最適です。中尊寺から車で5分の位置にあります。
かつて金の産地として栄えた平泉で黄金の(金粉がかかった)アイスクリームを食べることができます。
秋冬限定で提供される郷土料理のはっと汁もおすすめです。
隣接する平泉世界遺産ガイダンスセンターのシアターは、最新の投影技術と音楽で迫力があり、見応えたっぷりのため必見です。
道の駅 平泉(道の駅公式ホームページ)
岩手県一関市
道の駅 厳美渓
空飛ぶ団子の厳美渓や「神の絨毯」と評される紅葉で有名な須川岳(栗駒山)へ向かう道のりにあります。
レストランぺったんくんでは、地域の餅文化を体験できる豊富なもち料理を楽しめます。
メニュー例:和風餅セット、もち本膳、明太チーズもちグラタン、もっちーずカレー、力餅ラーメン
ここで食べられるお餅は地元のおばちゃん達が用意しているつきたてのお餅です。
毎月第4金曜日にはもちバイキングが楽しめます(写真下)。お腹が許す限り何個でも食べてOKです!
お餅好きにはたまらない道の駅です。
道の駅 厳美渓(道の駅公式ホームページ)
道の駅 むろね
一関市室根町は気仙沼に隣接しているため、地元の山の幸と三陸の海の幸の両方が産直に並びます。
室根山の絶景を臨み、山に囲まれた位置にありながらも、お手軽な価格で三陸の魚介類を見つけることができます。
また、日本で一番うまい唐揚げ屋さんを決定するからあげグランプリで最高金賞を獲得した室根からあげがあります。
「からあげ家」では他にもご当地のからあげを楽しむことができ、ささべぇ(写真下)の串で当たりが出た場合はもう一本ささべぇをゲットできちゃいます。
道の駅 むろね(道の駅公式ホームページ)
道の駅 かわさき
岩手を縦断するように流れる東北地方最大規模の北上川。その大河の近くに位置する道の駅です。
地元の人が日頃の買い物によく訪れる場所で、中に入ると一瞬で地元民になった気持ちを味わえます。
夏には北上川の河川敷で開催されるかわさき花火大会が有名です。
東北地方の郷土料理・芋煮の時期(10月頃)には、サトイモ「ツルクビいものこ」が人気です。
道の駅 かわさき(道の駅公式ホームページ)
<近郊編>宮城県気仙沼市・岩手県陸前高田市
道の駅 大谷海岸
一関の隣の気仙沼にあり、地元のふかひれ商品を取り揃える道の駅です。
産直エリアに並ぶ大きな水槽の中では魚が泳いでいる様子を見ることができます。
映画『すずめの戸締まり』では、主人公たちがこの道の駅に立ち寄った様子が描かれています。
実際に劇中に登場した、ふかひれラーメンや濃厚バニラソフトを注文することができます。「ピーナッツクリームサンド」も大人気です。
道の駅 大谷海岸(道の駅公式ホームページ)
道の駅 高田松原
「奇跡の一本松」などの震災遺構を持つ公園の玄関口に位置しており、東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)が併設されています。
散策ガイドツアーとともに震災遺構を回ることができます。
道の駅の食堂では、三陸の陸前高田で採れた牡蠣、あわび、ほたてなどの魚介を豊富に乗せた海鮮丼を食べることができます。
三陸の特産である海産物が大集結している道の駅です。毎年春と秋に陸前高田市で開催される三陸花火大会に訪れるのもおすすめです。
道の駅 高田松原(道の駅公式ホームページ)
最後に
岩手県南エリアにある6つの道の駅を紹介しました。
どの道の駅も都会のスーパーには並ばないような地域の特産物を存分に楽しめます。
おでかけの途中で道の駅を見かけた際は、ぜひお立ち寄りください!