6月16日は「和菓子の日」

最近はテレビのニュースでも「今日は○○の日」と紹介をされたり、様々な記念日が増えてきたように思います。
「業界の人が流行りにのって最近記念日を作ったのかな」と思われる方もいるかもしれませんが、実は「和菓子の日」はとても歴史のあるものなのです。
和菓子の日の由来は、さかのぼること平安時代。
848年(嘉祥元年)の夏のこと、第54代天皇の仁明天皇がご神託を受けられ、6月16日に「6」と「1」にちなんだお菓子や餅などを神前にお供えし、世の中から疫病をはらい、健康招福を神仏に祈られました。
これがもととなり、6月16日に和菓子を食べて疫病をはらい健康を祈願する嘉祥という行事が行われるようになりました。
今年の6月16日は大切な人やご家族の健康を祈り、とっておきの和菓子を食べませんか?
LocalいちBAでは様々な和菓子や餅商品をご用意しております。
ぜひご覧ください。
■ごま摺り団子・ずんだもち詰合せ 3,240円(税込)+送料【松栄堂】
松栄堂の人気商品のごま摺り団子と東北土産の定番ずんだもちをセットにしました。
ごま摺り団子は、香ばしいごまの風味と強いコクと香りが特徴の醤油を使用したごま蜜が特徴で、1つ食べればもう1つ食べたくなる美味しさです。
ずんだもちと言えば東北の食物と認識されるくらい有名。
松栄堂では一関産の厳選されたもち米“こがねもち”を使用し、枝豆の風味をしっかり感じられる餡をたっぷりからめました。
どちらも甘さ控えめで老若男女から愛される商品です。
■辨慶力餅(弁慶力餅)24個セット 3,200円(税込)+送料【菓子工房吉野屋】
創業1914年の菓子工房吉野屋。
創業以来100年以上、平泉の名物として愛され続けるくるみゆべし「辨慶力餅(弁慶力餅)」です。
もち米はこの地域のもち米を使用しています。
水飴や醤油、水にもこだわり、水飴は鹿児島県のものを、醤油は岩手県花巻市大迫町で作られた醤油を、水は店主が自ら浄水しています。
香ばしいくるみを使用し、ほのかな甘みともちもちの食感がクセになる、平泉お土産の定番です。
■季節限定 義経千本桜だんご桜セット 5,000円(税込)【イーハトーブ東北】
「もちのまち」岩手県一関市厳美町にある古民家カフェ「栗駒茶屋」より、半年で1万食売れた人気商品『義経千本桜だんご』がご家庭でもお召し上がりいただけるようになりました。
岩手県産うるち米100%使用した無添加でもちもちの団子25本と、東北の名物でもあるずんだやごま餡等を食材から製法までこだわり、工房にて真心こめてお作りした餡5種類を個包装したセットです。
お子様からご年配の方まで お団子を楽しみながら当店の味そのままをご賞味ください。
桜セットは季節限定となっており、まもなく終了です!お早めにお買い求めください!
【参考・引用】
6月16日は和菓子の日(全国和菓子協会):
https://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/
なぜ6月16日が「和菓子の日」なの?(日本あんこ協会):
https://anko.love/columns_anko/wagashinohi/